ニュースレターノウハウ VOL.48

Pocket

発信能力と受信能力

ニュースレターを作成させるコツとして”心理学”を学びながら、その手法をニュースレター作成に応用する方法を紹介しています。

心理学は、ニュースレター作成だけでなく、あらゆるところで役に立つ知識ですので、あなたのヒントになれば幸せです。


コミュニケーションは、言語的コミュニケーションと非言語コミュニケーションに大別できます。

これについては、以前にバーバル・ノンバーバルについて説明してきたので、既に理解いただけると思います。

今回は、別な視点からコミュニケーションを考えてみましょう。

情報を、発信する側と受け取る側です。

「話し手」と「聞き手」という分け方にも似ていますが、必ずしも話すだけがコミュニケーションではないのは、非言語コミュニケーションについて学んだ今となっては、当然のことと理解できますよね。

ですから、「話し手」というより「情報を発信する人」と言った方が、より正しいかと思います。


コミュニケーションというのは、メッセージや情報を発信する側と、受け取る側に分けられます。

そして、テレビやラジオといった媒体では、発信する側と受け取る側は固定しています。

ニュースレターにおいてもそうですね。

情報発信で気をつけないといけないことは、バーバル・コミュニケーションだけの世界の場合は、相手の顔色や語調も分からないので、ニュースレターなどで冗談のつもりで書いても、人によっては侮辱されたかのように理解される恐れがあることです。


発信する側は、得てして書くことに集中してしまい、読み手のことを考えなくなる現象がおきます。

すると、読み手にとって興味のないことを発信してしまったり、もっと悪ければ不快感を抱かせかねません。

つまり、情報を受信するよりも発信することに重きを置いている状態だから、情報の受信に対しておろそかになりやすいのです。

「受信能力が低い」と一概には断定できません。

同じ人でも、いつもは読む側で、たまに書き込む側に回る、というように両方の役割をこなすわけですから。

しかし、「情報を発信しよう」と思った瞬間に、受信がおろそかになってしまうわけです。

「なんて書こうか」ということに意識がいってしまうので、「相手が何を期待しているか」への注意が弱まってしまいます。


最近はテレビでもよく討論番組があります。

出演する人は、有名な学者であったり評論家だったり、とても頭の良い人たちばかりのはずなのに、議論がかみ合わないということが起きます。

なぜなら、「受信」よりも「発信」に意識を置いてしまっているからです。

ニュースレターを作る人も、「自分の意見を主張する」ことが目的となります。

したがって、「相手の真意を慮(おもんばか)る」ことに無頓着になります。

相手の立場になって、相手の真意は何かと汲み取ろうとする気持ちが少ないわけです。


こうならないようにするためには、どうしたらよいのでしょうか。


自分の受信能力を高めた上で、「受信(読者の気持ち)」について配慮して、作りこむということです。

あるいは、自分の受信能力を普段から鍛えることも大切なのではないでしょうか。


木曽

関連記事一覧

ニュースレターテンプレート

オンライン相談

フェイスブック

ウェブサイト制作

お問合せ