熊本城

Pocket

熊本県のお城といえば「熊本城」ですね。

熊本城は、肥後国飽田郡熊本(現在の熊本県熊本市中央区)に築かれた安土桃山時代から江戸時代の日本の城で、別名を銀杏城といいます。

熊本

豊臣秀吉に仕えた名将、加藤清正が中世城郭を取り込んで改築した平山城で、加藤氏改易後は幕末まで熊本藩細川家の居城でした。

明治時代には、西南戦争の戦場にもなりました。

西南戦争の直前に大小天守や御殿など本丸の建築群が焼失しましたが、宇土櫓を始めとする櫓・城門・塀が現存し、13棟(櫓11棟、門1棟、塀1棟)が国の重要文化財に指定されています。

また、城跡は「熊本城跡」として、国の特別史跡に指定されています。

加藤清正は城造りの名人として名をはせた人物ですが、その代表作こそが、今回ご紹介する熊本城です。

加藤清正

熊本城は、熊本市北区植木町の中心から南に伸びる舌状台地(京町台地)の尖端、茶臼山丘陵一帯に築かれました。

現在の地名では、中央区の本丸、二の丸、宮内、古城、古京町、千葉城町に当たります。

中世に千葉城、隈本城が築かれ、安土桃山時代末期から江戸時代初期にかけて加藤清正がこれを取り込み、現在の本丸にあたる部分の築城を行いました。

細川氏の時代になると、城地の拡張と増築が盛んに行われ、西側に二の丸、三の丸が加わりました。

明治時代の初めまでは大半の建物が撤去されずに現存していましたが、熊本鎮台が置かれた後に建物や石垣、曲輪の撤去や改変が行われ、西南戦争で一部の建物を残して天守を含む御殿や櫓など主要な建物を焼失しました。

西南戦争

1889(明治22)年の熊本地震で石垣の一部が崩落し改修された部分があるものの、ほぼ江戸期の姿をとどめ、城跡は特別史跡に指定されています。

天守は1960(昭和35)年に鉄筋コンクリートで外観復元され、内部は「熊本市立熊本博物館分館」となっています。

2000(平成12)年以降は門や櫓、御殿の一部などが木造で復元されました。

2016(平成28)年4月の熊本地震の際に多くの石垣が崩落したほか、宇土櫓などの文化財建造物や大小天守などの復元建築が被災しましたが、修復が進められ、2021(令和3)年には天守の復旧が無事完了しています。

城全体の完全復旧にはまだ時間を要するようですが、天守の内部公開も再開され、着実に復興へと進んでいます。

熊本地震

熊本城の歴史的な沿革としては、室町時代の文明年間(1469~1487年)に肥後守護菊池氏の一族・出田秀信が千葉城(現在の千葉城町)を築いたのが始まりです。

その後、出田氏の力が衰え、菊池氏は代わりに、大永・享禄年間(1521~1531年)に託麻等の4郡に所領を持つ鹿子木親員(寂心)に隈本城(現在の古城町)を築かせて入れました。

寂心は藤崎八旛宮の遷宮を行い、1529(享禄2)年に後奈良天皇の綸旨、1542(天文11)年には勅額の下賜を得ています。

1550(天文19)年、豊後守護大友義鑑が家臣の謀反により殺されると、義鑑の弟で菊池氏を嗣ぎ、かつ義鑑と敵対していた守護菊池義武が隈本城に入り、寂心の孫・鹿子木鎮有はこれを迎え入れました。

しかし、義鑑の子・大友義鎮により追われ、以後は大友氏に協力した城親冬が居城としました。

1587(天正15)年、豊臣秀吉の九州平定に際し、薩摩の島津氏に属していた親冬の孫・城久基は、城を明け渡して筑後国に移りました。

秀吉の御伽衆・大村由己の『九州御動座記』には、「此所は肥後の府中なり、城十郎太郎(久基)と云者相踏候、数年相拵たる名城なり」と記されています。

また、秀吉が一柳直末に送った朱印状の中で「肥後は然るべき国に候間、羽柴陸奥守(佐々成政)おかせられ候、熊本名城に候間、居城として御普請仰せ付けられ候」と述べています。

新たに肥後の領主となり隈本城に入った佐々成政は、秀吉の指示に反して検地を強行し、肥後国人一揆を引き起こします。

この時、隈本城は国人衆による猛攻を受けましたが、城代の神保氏張が死守して落城は免れています。

1588(天正16)年、成政は切腹を命じられ、加藤清正が肥後北半国19万5,000石の領主となり隈本城に入りました。

豊臣秀吉

佐々成政

清正は、1591(天正19)年から千葉城・隈本城のあった茶臼山丘陵一帯に城郭を築き始めました。

1600(慶長5)年頃には天守が完成し、同年の関ヶ原の戦いの行賞で、清正は肥後一国52万石の領主となります。

1606(慶長11)年には城の完成を祝い、翌年「隈本」を「熊本」と改めました。

これが現在の熊本城となります。

外観1

外観2

1610(慶長15)年から、通路によって南北に分断されていた本丸に通路をまたぐ形で本丸御殿の建築が行われました。

これにより、天守に上がるには本丸御殿下の地下通路を通らなければならないようになりました。

1632(寛永9)年、清正の子・加藤忠広の改易により、豊前小倉城主だった細川忠利が肥後54万石の領主となり熊本城に入りました。

この時、忠利は天守に上り清正を祀る廟所がある本妙寺の方角に向かって遙拝したと伝えられています。

忠利は城の長塀の南、坪井川を渡った所に花畑屋敷を造営し、以後、歴代藩主はここを日常の居所としました。

加藤家の治世末期には、藩財政の疲弊や御家騒動により、城の修理もままならない状況でした。

細川家が肥後入部時には、熊本城は現在の本丸周辺のみ整備されていて、二の丸の一部と三の丸の大半は未開発でした。

このため忠利は入部後、直ちに熊本城の修繕を江戸幕府に申し出ています。

この修繕は建築物の修理に留まらず、本丸の増築や二の丸の整備にもおよんでいます。

更に、上級家臣の下屋敷地や中級家臣用地として順次、現・三の丸や壺川地域の開発が進められ、最後に西端の段山(現在の段山町周辺)の郭が完成したのは明治維新まで30年を切った天保年間でした。

この時点で城内の櫓は、焼失した森本櫓・硫黄櫓を除き62を数えていました。

熊本城は、細川氏の治世下で、江戸時代を通じて拡張され続けていたそうです。

本丸御殿

幕末の熊本藩には学校党、実学党、敬神党の3つの勢力がありましたが、維新後の1870(明治3)年に進歩的な実学党が政権を握ると、「戦国の余物」「無用の贅物」であるとして、実学党は新政府に熊本城の解体を願い出ました。

これは諸藩の改革を促進したい新政府の意向を受けたもので、願い出は聞き届けられました。

しかし、作業開始当日になって、解体の方針は凍結されることになります。

藩知事細川護久の主導で進められた方針に対し、前藩知事で保守派の細川韶邦が不満であるなど、藩内に意見の相違があったためといわれています。

代わりに、城内は天守を含めて一般に公開されることとなりました。

城内図

軍都熊本の名前もあるように、熊本城は太平洋戦争終戦前は陸軍に使用されていました。

熊本空襲では一部(将校集会所)を除き、焼失を免れています。

それに先立つ維新直後の1871(明治4)年、鎮西鎮台が設置されました。

二の丸を中心に、1875(明治8)年に歩兵第13連隊、1925(大正14)年に熊本陸軍教導学校、1943(昭和18)年に熊本予備士官学校ができました。

またその近くの、現在、監物台樹木園となっている場所には、1897(明治30)年に熊本陸軍幼年学校ができました。

熊本陸軍幼年学校は軍縮により1926(大正15)年に廃止されますが、その後、清水町に再建されました。

二の丸と古城の間は、江戸時代は大名屋敷でしたが、1871(明治4)年に鎮西鎮台病院が開設され、その後は陸軍病院となり、1945(昭和20)年より国立熊本病院、その後は国立病院機構熊本医療センターとなっています。

1871(明治4)年の廃藩置県後は、熊本県の県庁が二ノ丸に置かれ、同年に花畑邸鎮西鎮台(後に熊本鎮台に改められた)が置かれました。

この時の熊本鎮台司令であった桐野利秋は、老朽化した櫓、多重櫓の破却を指示し、特に西出丸は石垣を取り崩し、郭自体を破却しています。

1877(明治10)年におきた西南戦争前には、天守・本丸御殿を中心とした本丸主要部のみ保存されていました。

西南戦争では、数十日に及ぶ籠城戦の舞台となり、開戦直前に天守と本丸御殿一帯が炎に包まれ焼失しました。

その後、1945(昭和20)年7月1日、市街地の20%を焼失した熊本大空襲など度々空襲に襲われるも、奇跡的に焼失を免れます。

戦後は、古城に熊本県立第一高等学校が移転しました。

同年12月、戦災を受けた熊本大学医学部基礎教室が、一時的に二の丸の兵舎を利用しました。

1955(昭和30)年、「熊本城跡」として国の特別史跡に指定されました。

1993(平成5)年、旧細川刑部邸を三の丸に移築し、1997(平成9)年に熊本市が「熊本城復元整備計画」を策定しました。

そして、2006(平成18)年4月6日、日本100名城(92番)に選定されました。

2020(令和2)年には、東京オリンピックの聖火リレーで二の丸駐車場がセレブレーション会場となりました。

聖火ランナーは公募により1万人程度が選ばれました。

聖火リレーについて組織委員会は、スポンサー企業4社と各都道府県実行委員会が行ったランナー公募に延べ53万5717件の応募があったと発表しています。

2016(平成28)年の熊本地震にて大きく被災しましたが、復旧活動が行われ、2021(令和3)年には天守の復旧が完了しました。

 

では、熊本城の建物について見ていきましょう。

城郭の形式は、梯郭式平山城です。

広さは約98ヘクタール(約98万平方メートル)、周囲は約5.3キロメートルあります。

南西の古城と北東の千葉城を取り込み、それらを出丸としています。

南東を流れる白川を外堀に見立て、これに合流していた坪井川・井芹川を切り離して内堀としているため、城内にある水堀は飯田丸の西にある備前堀1つのみです。

本丸は丘陵の東の最も高い部分に造り全面石垣積みとし、西へゆるやかに下る二の丸・三の丸は重点箇所のみに石垣を築き、経費を抑えました。

搦手口のある北は他の方面に比べ、内郭に近接しているので一般的に弱点とされていますが、断崖と空堀(現在は道路)に仕切られており、突破は困難であるといえます。

これに対し西は開けており、多少なりとも傾斜も緩いです。

そのため、西出丸・二の丸・三の丸で区画し防備を固めていますが、城郭西端の先に独立した小丘として段山(だにやま)があります。

兵力の関係で総構えを放棄した西南戦争では、この段山を巡る戦いが行われました。

熊本城の郭は大きく分けて4つに分類されます。

現在、有料公開されている本丸周辺に西出丸を加えた本城、二の丸、三の丸。

更に出丸として旧隈本城の千葉城、古城、段山があります。

熊本城の江戸時代の図面では、本丸周辺の郭と西出丸は纏めて本城と記載されています。

外観3

二の丸広場

本丸は、大小天守と本丸御殿を中心に数多くの建造物が建てられました。

本丸には三箇所の入り口があり、特に耕作櫓門と三之櫓門は三階建ての巨大な櫓門で防備を固めていました。

この2つの櫓門から天守迄は地下通路となっており、これにより本丸は南北2つに分断されていましたが、その上に本丸御殿が建てられています。

この地下通路は「闇り(くらがり)通路」と呼ばれ、日本全国の御殿建築の中でも異例のもので、熊本城の名所の一つとなっています。

本丸御殿の再建の際に発掘調査が行われ、本丸南部は版築により北側と同じ高さまで嵩上げされていることが判明しています。

闇り通路

平左衛門丸は、本丸の西隣の郭です。

名称は、加藤家重臣の加藤平左衛門が屋敷を構えていたことからです。

ただし、江戸初期の御城分間では天守西の丸とも記載されており、細川家管理の時代になって名称が変わったようです。

小天守がない時代は、北帯曲輪から天守北側を通り本丸へ至る梯郭式の防備を担っており、大天守北側の石垣と郭の間に門扉があったようです。

加藤平左衛門の屋敷は加藤家時代には城外へ出て城内最大の台所屋敷のみ残っていました。

外観4

数寄屋丸は、本丸南西側、平左衛門丸の南側の同規模の郭です。

名称通り入り口の地図石や御殿造りの数寄屋丸二階御広間等、内部は趣向を凝らした造形です。

ただし、防備面では巨大な五階櫓に三階櫓を配し、入り口も三階建ての数寄屋丸櫓門や地蔵櫓門で防備を固めています。

本丸、平左衛門丸、数寄屋丸は合わせるとほぼ矩形になっており段差も小さいです。

石垣も作製技術が古く、当初は隈本城の詰の丸として茶臼山頂上に建設されたものだと想定されています。

 

飯田丸は、数寄屋丸南面の郭です。

名称は、加藤家重臣飯田覚兵衛直景が郭を管理していたことによるとされています。

ただし飯田直景の屋敷があったかは確認されておらず、台所屋敷のみ存在が確認されています。

又別称として西竹之丸ともあり、西竹之丸脇五階櫓に名称を残しています。

飯田丸から東竹の丸の南面は、清正による分川工事までは白川による河食崖でした。

郭西面には城内唯一の水堀があります。

天守内の井戸を調査したところこの水堀と水面が同じ高さであり、茶臼山の主要水脈と推定されています。

竹の丸から飯田丸までは高低差を活かし元札櫓門、札櫓門を配したS時型の6度も折れ曲がる枡形が厳重な防備を固めており、多層櫓なども集中しています。

 

東竹の丸は、本丸南から北側を半円状に囲った郭です。

西南戦争で焼け残った櫓が集中しており、藩政時代の遺構が一番良く見られます。

郭の北端に東櫓門と不開櫓門があり外部から城内への関門になっていました。

特に東櫓門は当初熊本城の大手門として作られており、現在の熊本城稲荷神社内に大手道がありました。

 

竹の丸は、飯田丸と東竹の丸の南面、更に坪井川に面し直角三角形の様な形状をした郭です。

古くには嶽の丸とも書かれています。

大正以降の坪井川掘削工事で現在は川面が下がっていますが、藩政時代は長塀沿いの石垣を川面が洗っており元は白川(坪井川)の河川敷であったと思われます。

内部1

北帯曲輪は、本丸北面の郭です。

当初は郭でなく不開櫓門から平左衛門丸への通路だったようです。

小天守が宇土城より移築され、平左衛門丸への通路がほぼ遮断されたため郭となりました。

更に、小天守と本丸埋門の間にも石垣が出来たため、他の郭と繋がりが無い盲腸のような郭になったようです。

 

西出丸は、数寄屋丸、平左衛門丸の西面北面をL字型に守る郭です。

清正が肥後一国国主になった以降に縄張りが始まったと見られ、他の城内の中小規模の複雑巧緻に配された郭と違い、直線的な高石垣、当時の火縄銃の射程を超える広大な堀で区画された巨大な郭です。

清正は西出丸が完成した時に「この郭だけで100日は防禦でき、私が日本のどこに居ても城に戻れる」と豪語していました。

郭は西南北の大手櫓門が内枡形を形成しそれにより更に三分割されています。

南側は西・南大手門で区切られ、藩政時代は奉行所が入っており奉行丸と呼ばれていました。

北側の突出部は北大手門で区切られていました。

藩政時代は櫨蝋を扱う役所があり、櫨方と呼ばれていました。

残った部分はそのまま西出丸と呼ばれており、藩政時代は狭義にはここの部分だけ西出丸と呼ばれていたようです。

広大な面積を活かし、年貢米を収める米蔵が多数築かれていました。

明治維新後、鎮台が狭義の西出丸と奉行丸は石垣を崩し近代堡塁が築かれました。

西南戦争時には砲台として大いに活躍し、空堀は鎮台家族の避難場所として利用されました。

西出丸と二の丸の間の空堀は、元はV字型の薬研堀でしたが、1953(昭和28)年の熊本水害の廃棄物を投棄され、更に1960(昭和35)年の熊本国体の際にテニス会場として整備されました。

1990(平成2)年代の西出丸復興整備の際、西側は元の薬研堀に戻されましたが、掘り返しの為、重機が入り底が踏み固められて雨水が残るようになり、一部水堀の様になっています。

 

二の丸は、西出丸の西側を大きく覆う郭です。

加藤家時代には完成しておらず、細川家入部後に完成しています。

元和偃武以降の平和な時代に完成したため、石垣で防備を固めていない部分もあります。

櫓は少ないですが、要所に、松井山城預かり二階櫓、有吉預かり二階櫓などの二階建ての多聞櫓で防備を固めています。

特徴としては、薩摩街道を二の丸西側から北側の二の丸櫓門へと郭内を通しており、平時は庶民も城内を通っていました。

現在、二の丸櫓門から京町台の狭隘部は橋が掛けられていますが、これは明治以降市電を通すために切り通されたもので、藩政時代にはそのまま京町台とほぼ同じ高さで繋がっていました。

そのため西南戦争では京町台を占拠した薩軍から激しい攻撃に晒されましたが、防備が固く1塁も渡さず守りきっています。

また、細川重賢により藩校時習館も作られていて、明治以降は、陸軍幼年学校、熊大医学部や県立第二高校も一時置かれるなど、文教施設として利用されていました。

現在も、県立美術館と細川家の文物を展示する永青文庫別館があります。

内部2

三の丸は、二の丸西方にU字型に覆う郭です。

ほぼ細川藩政時代に整備され、点在する櫓周辺以外は石垣もなく茶臼山の地形そのままを生かしています。

そのため、平坦でなく崖下の段丘や茶臼山の山裾もまとめて三の丸とされています。

郭内は重臣の中屋敷や中級家臣の上屋敷地として整備され、茶臼山V字型の西端には藤崎八幡宮の鎮守の森となっていました。

現在も、藤崎台県営野球場の大楠として藤崎八旛宮移転後も痕跡を残しています。

西南戦争における熊本城攻防戦は、この三の丸や出丸の段山を巡る攻防戦が主で、石垣のある本城周辺では縦深が浅い北側を除き戦闘が行われませんでした。

薩軍はこの郭の攻防だけで熊本城の攻略に失敗したといえます。

現在は本城の東側に中心市街地がありますが、藩政時代は三の丸の更に西方から南方に城下町がありました。

そのため二の丸との間を通る薩摩街道に広馬場を設け、城下民向けの高札を掲げる場所としていたようです。

また、江戸中期までは現在の内坪井町周辺も三の丸として整備していましたが、理由不明ながら放棄し中下級家臣用の屋敷地としています。

 

現存する日本の城の中で、熊本城のようにかなり詳細が残っている城は珍しいです。

築城の天才が造り上げた傑作だからというのもあるのでしょう。

2016(平成28)年4月の熊本地震で被災しましたが、天守閣の修復は完了し、特別公開もスタートしています。

被害状況や復旧工事の様子も見学でき、復旧工事期間中だからこそ見ることができる特別な姿もあることでしょう。

かなりこだわった設計のお城なので、一度「なぜこういう造りなのか」と考えながら熊本城を見てみるのもいいかもしれません。

また、有料公開に足を運ぶことで、一日も早い復興を応援することもできます。

熊本を訪れた際はぜひ行ってみてください。

 

関連記事一覧

ニュースレターテンプレート

オンライン相談

フェイスブック

ウェブサイト制作

お問合せ